若手社員の悩みと向き合う

今日は仕事の現場で入社5年目の若い女性社員が抱えていた悩みについて少し考えたことを綴ります。

彼女は、ある製品の修理を担当していました。しかし、修理後の性能が期待通りに出ず、困り果てた様子でした。修理の難しさは、製品の状態や予算に大きく左右されます。特に、劣化が進んでいたり損傷が大きかったり、さらに予算が限られている場合は、修理そのものが非常に困難になります。

今回の案件でも、顧客と協議をして、修理後の状況や性能についてなんとか納得してもらえそうな状況にはなったようです。しかし、顧客から書面での詳細な説明を求められ、その対応に追われている彼女は、かなり疲弊している様子でした。

そんな姿を見て、頑張る若者の姿にエールを送りたくなる一方で、どの程度手を貸すべきかという悩みが頭をよぎりました。困っているときに助けるのは大切ですが、手を出しすぎると本人の成長機会を奪ってしまう可能性もあります。

このような場面でどんな対応が最適なのか――。仕事の現場では、このような「支援」と「自立」のバランスを見極めることが、意外と難しいものだと改めて感じた一日でした。

タイトルとURLをコピーしました